プロも使用するハイエンドモデルもあるマルチエフェクターの可能性について解説

最近はプロも使用するハイエンドモデルもあるので一昔前とは様変わりしているマルチエフェクターの世界。
空間系、揺れもの、歪み、ワウなどほぼ全てのエフェクターが一台に集約されたているので足下スッキリしたい場合やケーブルの干渉やトラブル回避にはマルチは良いですね。
値段はお手頃なやつからハイエンドな物までバリエーションも豊富です。
持ち運びとサウンドの面で自分に合ったのがあれば一番便利だと思います。

目次

EXPペダル一体型

MOOER、BOSS、LINE6/HELIXなどEXPペダル一体型もあるので ヴォリュームペダルやワウペダルも必要なく凄く便利です。
ディレイレベルやモジュレーションの速さなどもEXPペダルにアサインすればライブ中でも演奏しながら足下で調整出来るのでこれは良いですね。

4ケーブルメソッド

プリアンプの前に繋げたいエフェクトとプリアンプのエフェクトループに繋ぎたいエフェクトがある場合、普通なら足下のコンパクトエフェクターの配置や並べ方とケーブルの繋ぎ方など面倒になってきますが最近のマルチエフェクターはそれを1つの本体だけで設定出来るという方法がありとても考えられていて流石だなぁと思います。

価格

パッと見高く感じる値段でもコンパクトエフェクターを何個か買えばハイエンドと同じ値段になるので自分の欲しいサウンドがどっちの方が作りやすいかとトータル的な金額はどっちがお得なのかになってくると思います。
各メーカーのコンパクトエフェクターを複数買って理想のサウンドを構築していく方法も楽しいし、歪みはアンプで作って空間系と揺れものが一台にまとまっていた方が足下のスペースもとられなく合理的と考えるならマルチが良いし、両方ミックスするのも面白い。

まとめ

昔のマルチは音作りの時にツマミやスイッチを何回も押していかないと設定が出来なかったり面倒なものが多かったけど最近のは初めて触っても直感的に作業出来るのがとても多くなっています。
フラクタルオーディオシステムなどはデジタルアンプとエフェクトがオールインワンのAX8とアンプ持ってる人がターゲットのアンプ部分を抜いたエフェクトだけのFX8という機種もあります。
サウンド面でも最近の機器はハイクオリティでモデリング技術が凄いことになってるので歪みやアンプモデルはラインでも全く問題ないです。
音作りも専用のアプリをインストールすればiPhoneやiPadなどで細かく調整できるのも多いので操作性も楽だし視覚的にも分かりやすくテクノロジーの進化は本当ありがたいです。

BOSS GT-1 Guitar Effects Processor マルチエフェクター ボス

<イシバシ楽器商品ページより抜粋>

GT-1 は BOSS フラッグシップ・モデルのハイクオリティなサウンドを、 軽くてコンパクトなボディに凝縮したマルチ・エフェクターです。
進化し続ける COSM 技術により磨き上げられたエフェクトとアンプでプロフェッショナル・レベルの サウンド・クオリティを実現。
さらに BOSS TONE CENTRAL から世界のトップ・ギタリスト達が作成したバラエティ豊かな即戦力パッチを ダウンロードし、簡単に選んで使うことができます。
シンプルで直感的な操作に加え、音色を素早く選ぶことができる EASY SELECT、音色を簡単にエディットできる EASY EDIT 機能を搭載。プロ・クオリティのサウンドをソフト・ギター・ケースに入れて手軽に持ち運び、自宅からストリート、スタジオ、ステージまで、どんな場所でも簡単に素早く音色を呼び出して使えます。

  1. BOSSフラッグシップ・レベルのサウンド・クオリティを軽くてコンパクトなボディに凝縮
  2. ソフト・ギター・ケースでの運搬時にもケースや楽器を傷つけにくい、安心のエッジレス設計
  3. アルカリ単三電池4本で最大7時間の駆動ができ、ストリートでも活躍
  4. BOSS TONE CENTRALから即戦力のプロ音色をダウンロード
  5. 音楽ジャンル等からパッチの音色を検索できるEASY SELECT、直感的に音色を調整できるEASY EDIT
  6. 外部コントロールやアサイン機能、USB接続等の拡張性も充実

Line 6 マルチエフェクトプロセッサー Helix LT

<イシバシ楽器商品ページより抜粋>

Helix LTギター・プロセッサーには、Helix/Helix Rackギター・プロセッサーと同じ高度なHXモデリング・テクノロジーが採用されており、選び抜かれたI/Oとハードウェア構成で、パフォーマンス、フレキシビリティ、コントロール性のいずれにおいても最高レベルのパフォーマンスを発揮します。高い評価を受けているHXモデリング・エンジとパワフルなデュアルDSPを搭載することで、アンプ/キャビネット/マイク/エフェクトのリアルなサウンドとレスポンスを再現。大型のLCDディスプレイ、カラーLEDリングの備わったタッチセンシティブ・フットスイッチが、素早く簡単な操作を可能にします。充実したI/Oと高い柔軟性を備えたルーティング性能により、ライブ/スタジオ用のセットアップにも簡単にHelix LTを組み込むことができます。またプリセットはその他のHelixファミリー製品と互換性があり、Variaxギターのコントロール機能もさらに強化されています。Helix LTは、世界で最もパワフルなギター・プロセッシング・プラットフォームを、これまで以上に手の届きやすい価格で提供します。

FRACTAL AUDIO SYSTEMS マルチエフェクター FX8

<イシバシ楽器商品ページより抜粋>

Axe-Fx III MARK IIに匹敵するMono Input ×1、Stereo Input ×2、Stereo Output ×3 と USB Input、14×6のレイアウトグリッドを備え、プレーヤーのニーズに応えたPresetデザインとオーディオルーティングに対応します。また、9つのオンボードフットスイッチは、512のPresetと各Presetに含まれる8のSceneを瞬時にリコール可能なだけでなく、エフェクトブロックのダイレクトON/OFFやチューナーのON/OFF等コントロール面でもユーザフレンドリーな最強フロアユニットです。
2024年3月にFM9 “MARK II” Tubroが登場。より大きく見やすくなったフットスイッチのLCDディスプレイは、個々の文字の高さが2倍になり、より太く読みやすいフォントで表示されます。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次