DTM– tag –
-
Logicのコンプレッサー 一番使うプラグイン/Compressor
コンプレッサーについては、書くことが多いので数回に分けて書きたいと思います。今回は一通り簡単にまとめました。一番使うプラグインはコンプレッサーかなと思うくらい、よく使ってます。とにかく使わざるを得ないのがコンプレッサーなので当然なのです... -
マイクプリアンプ ART( エーアールティー ) Tube MP Studio V3
[siteorigin_widget class="SiteOrigin_Widget_Headline_Widget"][/siteorigin_widget] 値段的に手頃だし、ファンタム電源供給だし、流行りのチューブタイプだし、評判も良かったので「ART Tube MP Studio V3」を買ってみました。マイクプリを買うのは初め... -
コンデンサーマイク「RODE NT2」 RODE(ロード)社製コンデンサーマイク/Condenser Mike
初めてのコンデンサーマイクに迷っている人に、僕が最初に買ったRODE NT2について、使ってみて感じたメリットや気づき、そしてダイナミックマイクとの違いについて詳しくお伝えします。 特にこれから宅録や音楽制作を始める方、コンデンサーマイクの導入を... -
ヘッドフォンのワザ 以外に重要なのがヘッドフォン。レコーディングの現場で使用されているヘッドフォンを紹介
僕は、ヘッドフォンを使う状況になったら、まず2Mixだけにします。 (2Mixとは、大体バランスをとってあるステレオ状態のこと)音量は小さめにして耳が痛くならないようにします。 ソロでかえってくる音は必要かどうか考えて、いらないと思ったら2Mixだ... -
オーディオインターフェイス「M-AUDIO Delta 1010 」
今回はM-AUDIOのオーディオインターフェイスDelta 1010です。結構オーディオインターフェイスって、僕の中では、買い換えを後回しにしそうな、部類の機材だったんです。 だけど事務所で、エンジニアの遠藤君と話していた時、彼が「Delta 1010に変えたんで... -
自宅録音の小わざ/おもしろさ 宅録のすばらしさとちょっとした技を紹介します。
僕の場合ギターをどう使うかというのが、音作りのポイントで、それによって曲の雰囲気が決まってきます。 どういう事かというと、ストレートなギター・サウンドに仕上げる曲は別として、ほとんどが効果音の様な使い方をする場合、 (SWEET CLASSICの1曲目... -
自宅録音のQ&A コンピュータ録音(宅録)のHOW-TO コンピュータシステムの説明から、ギターの話
前回は、宅録のシステム導入までの流れをご紹介しましたが、今回は丁度コンピュータシステムを導入した、ギタリストの後藤晃弘君が家に遊びに来てくれたので、後藤晃弘君とのディスカッション形式で、コンピュータシステムの説明から、ギターの話まで紹介... -
スピーカー「 B&W DM 601 S2 」
最初に買ったのはTANNOY mercury m2。しばらく使っていたけど、ヌケが良くないように感じて買い替えました。 どうしてB&Wにしたかと言うと以前、レコーディング・エンジニアの森山さん(※1)の自宅でB&Wを聞いたとき自分好みなイイ音をしていたんで... -
自宅録音の導入まで 「宅録/タクロク」自宅レコーディング初心者の導入まで
今回は 「宅録/タクロク」自宅での録音についてをテーマにしたいと思います。CDのジャケに「宅録派必聴!」ともあることですし(笑)では、始めましょう。 [siteorigin_widget class="SiteOrigin_Widget_Headline_Widget"][/siteorigin_widget] 宅録=打ち...