のまぐち 最初に始めた楽器は、ギターなんだ。
OZA えっ!!そうなんだ。
のまぐち 始めたのは高校生くらいかな。でギター弾いてたんだよね。でもギタリストっていっぱいいるじゃん。
OZA ライバルがね。
のまぐち うん。とりあえずバンドとかやりたいから、じゃぁベースでもイイかな(笑)
OZA ハッハッハ(笑)弦少ないし。
のまぐち うん、弾けるだろ~(笑)みたいな、そんな感じなんだよね。
OZA きっかけは、そういうことなんだ。でも、けっこうみんなそんな感じですよね。
のまぐち 上手いヤツがギターになって、それなりのヤツがベースになって。
OZA 俺の周りもそうだった。でも、ベースって最終的には1番難しい楽器じゃない?
のまぐち どうなんだろう?それぞれ突き詰めるとね。
OZA バンドってやっぱベースが命でしょ。ベースの人が安定してないと、出来るモンもできないし。
のまぐち ギターの人は、特にそう言うよね。ギターっていくらがんばっても引っ張れないもんね。それはよく言われる。
OZA 俺は、ベースの人がリズムをリードしてくれて、ちょっと自分より速い感じでいてくれると、すごくやりやすい。
のまぐち うまく乗っかれるから?
OZA そうそう、へんな言い方だけど楽できるっていう感じ。
のまぐち わかる、わかる(笑)
OZA そういうのが、すごく理想。
のまぐち でも、それが本来のベースの役割なんだろうね。
OZA うん、グルーブってゆうか「なんかこのバンドいいバンドだな」と思うのは、ベースがいいし、リズムもいいって感じ。
のまぐち ドラムはもう当たり前みたいな。
のまぐち&OZA ハッハッハ(笑)
OZA 厳しいけどね(笑)
のまぐち そうやって見ちゃうよね。
OZA なんだかんだ言って、ギターは“うわもの“だから別に全部弾かなくても成り立つし。
のまぐち まぁそうだよね。
OZA 曲の頭とか一発でドーンと入るときに、ベースがいないと全然成り立たないもん。
のまぐち うんうん。でもよくミスった(笑)「アッ!!ミュートしてる!」とか、ライブのど頭でやっちゃった。
OZA (笑)チューニングするのにBypassにしてたりとか?
のまぐち (笑)うん。
OZA 逆にそれがよかったり、ブーンてフェイドインしてきたりしてナンダコレハ!みたいな。
のまぐち&OZA (笑)
OZA 俺は特にかもしれないけど、ベースに求める部分って、こだわる。
のまぐち 自分で弾いてるくらいだもんね(笑)
OZA エフェクターどうですか?
のまぐち 大好き(笑)
OZA 俺も大好き(笑)
のまぐち 使ってる基準が、普通のベーシストとはまったく違うと思う。
OZA そう言う感じですよね。この間のはなし(仕事で一緒になった時、現場でエフェクターの話をした)を聞いて思った。でも、それを聞いて余計に一緒にやってほしくなった。
のまぐち ホント?(笑)
OZA ベーシストのエフェクター使いと違って、アグレッシブな人を探してたから。
のまぐち かなりアグレッシブ(笑)
OZA どっちがギター??みたいな(笑)
のまぐち かなりアバンギャルドな(笑)
OZA いいっすねぇ(笑)
のまぐち 普通に弾くときは弾くけど、正直言うと、それほどベースという楽器に対して思い入れがない(笑)でも、ベーシストとしてのキャリアはあるから。
OZA だって、先生でしょ(笑)
のまぐち 一応ね(笑)習ったことはないけど。
OZA 習ったことナイけど「先生」みたいな(笑)
のまぐち だから、ベーシスとして仕事で、生で普通にやれるけどなんかつまんない(笑)
OZA わかる(笑)結局好みだから。エフェクター嫌いな人に、いっぱい使って弾いてもらわなくてもいいし。
のまぐち 普通の世界だと、ベーシストだったらそれがつまんないとかじゃなくて、グルーブが気持ちいいとか使わなくて当たり前で、「このポイントの休符が・・」とか、「ここのタメ方が・・」とかにいくんだけど、そこに行けなかったんだよね(笑)ここで、音色ガーンて変わって、こういった方がカッコイイなぁみたいになっちゃった(笑)
OZA おもしろい人だなぁ(笑)
のまぐち だからね、ベース用のエフェクターとか持ってなくて。
OZA アレ(ベース用のエフェクター)はなんか違いますよね。
のまぐち うん、確かに1曲中ずっと歪ませたいとかだったら、ベース用のディストーション使うんだけど、”ココ”っていう時は、ベース用を使うとレンジを合わせちゃうから、ちょっと地味かな。
OZA あ~(納得)
のまぐち 低域があるから太いんだけどね。でも1発もんで、派手にしたいときに地味になってどうする!みたいな(笑)
OZA 結構太い音で、モジュレーションかけたい時はベース専用の方がいいですよね。
のまぐち レコーディングとかだと、”レコーディングマジック”でなんとかなるけどね。特に歪み系とかだと、下(低域)をカットされちゃうから、なんかスカスカになっちゃうんだよね。
OZA うんうん。
のまぐち それが分かっていながらも、それを使ってしまうという(笑)それに勝るプレイをすればいいんだな、くらいに思ってるんだよね。
OZA そういえば以前、ベースの方がおもいっきり歪んでて、ギターの方が歪んでないってことがありましたよ。
のまぐち ホント?おもしろいね。
OZA どっちも歪んでると、帯びになっちゃって、どっちがどっちだか分からなくなる。ベースの下の部分が、すごくて出てるから中高域はギターが出して、そのかわり歪みをへらして、輪郭をだすようにしたら、予想以上に分離がよくなった。そのかわり、ベースが間違っても、ギターが間違ってるように思われる(笑)
のまぐち わかる、わかる。前のバンドの時は、サンズアンプのベースドライバーをずっとかけっぱなし(笑)
OZA あれって、そんなに歪みます?
のまぐち そんなに歪まない。だから、ジャリジャリって感じをベーシックな歪みにして、プラス歪ませたり。それにはサンズアンプのクラシックとか何種類かをかませておいて、例えばブースト用とか、ちょっと奥まった感じとか。
OZA 何でベーシストが何種類も、歪み系をつかってるんだ?って(笑)
のまぐち (笑)
OZA 前にライブでブーンてすごい変わった音を出してて、それがすっごく気になってた(笑)
のまぐち ワーミーかな?
OZA オクターバーかかってんのかなと思ったんだけど。
のまぐち オクターブもたまにかけてた。ワーミーのオクターブとハーモニーの方で、Downとかupとかもやってた。ペダルワウとディストーションとワーミーのモジュレーション使って歪ませて、モジュレーションかけてワウで”グワワワ~”みたいな。
のま&OZA (笑)
OZA ギターか??(笑)
のまぐち その音色、結構気に入ってて、ソロとかそれでやってた。当時ロックトロン(Rocktron)のパッチメイトを使ってて、相当いろんな組み合わせをプログラムしてやってたから。使わないのに、いざというときのためにパターンを作っておいて(笑)
OZA ハハハ(笑)パッチメイトとかプログラムボード系を一時期みんな使ってたよね。
のまぐち 使ってた。
OZA でも今は、下に並べて置くのが主流になってるみたい。昔から足元には、いっぱいあったけどやっぱりワーミーは外せない。あとEbowもよく使う。
のまぐち Ebowおもしろそうだね。
OZA おもしろいよ。
のまぐち 以前、仕事で、ギターの人もエフェクター大好きで、ワントーンでずっと音のばしてエフェクターふみかえてたりして。
OZA ふーん。U2のエッジみたいに。
のまぐち そう、それにかなり触発された(笑)フィードバック合戦とかやってた。
のま&OZA (笑)
のまぐち ライブで、暗転になって転換させるときに、両サイドでフィードバック合戦してた。その時にモジュレーションかけてフィードバックさせて、ペダルでもモジュレーションをコントロールして、その具合によって音が結構変わっておもしろかったよ。あと、密かにフェイザーを”フルテン”とか(笑)
OZA ハハハ(笑)そういえば、俺のお気に入りのフェイザーがあって、コレ。
のまぐち お~!
OZA これはすごくいいんだよね。浅くかけることも出来るし。
のまぐち 見たことないな
OZA これが最初にはやったヤツだと思う。その後は4つのツマミになってたバージョン。こっちはヴァン・ヘイレンみたいなのもかかるし。
のまぐち あーわかる!ちょっとなんとなくかかってるみたいなの。
OZA そう、微妙に揺れてるみたいなのと、ジミヘンみたいな”ヴァンヴァンヴァン”みたいなのもできるし、これはすごくいい。それから、「トレモロ」これもいい。普通に使わないで、”カッカッカッ”っていうスタッカート的な使い方をしてる。なんか一部のマニアは探してるらしい。
のまぐちひろし氏 Profile
ギタープレイヤー並にエフェクターを使用しての多彩なサウンドメイクをする、音効派ベースプレイヤー。同じ様なスタイル(アプローチ)のベースプレイヤーは見たことありません。レコーディング参加アーティストインフィクス、原田知世、ミミック他多数。
のまぐちひろしオフィシャルサイトサイト :
http://air.edisc.jp/H_G/top.html